第1志望の大学が決まり、志望校目指して頑張っている受験生、そして高校1・2年生も入試が近づくにつれ、いつか併願校を考え始める必要があります。
特に大学受験直前の秋以降、「併願校を何校受ければいいの?」「どこ受ければいいの?」と頭を抱える生徒をよく見かけます。
そこで、この記事では、
大学受験の理想的な併願校の決定
併願校決定の際の注意点
について紹介していきます。
大学受験物理講師・ともくん
青森県出身。37歳。
経歴 東北大学物理学科→東北大学大学院理学研究科物理学専攻→公務員(教職ではない)→塾業界に転職。講師歴約10年(物理・数学)
歴代合格実績:旧帝大医学部、国公立大・私大医学部、東工大、旧帝大等多数
長い講師歴で数千人近くの生徒を送り出してきました。実際にいろいろな生徒と接する中で培った経験値を活かして、より多くの読者の皆様が将来の夢をかなえることができるようお手伝いできればと思っています。
大学受験の併願のメリット・デメリット
併願のメリット
大学受験で志望校以外の大学を併願するメリットとして、以下の2つが挙げられます。
合格校を確保することで安心して志望校受験ができる
初めての生徒にとっては、大学入試はとても緊張するものです。とくに志望大学の受験に際しては緊張度が計り知れないでしょう。志望大学受験で感じるプレッシャーを和らげるために、「併願校で合格大学を確保しておく」がおすすめです。
志望校を受ける際に、「落ちても行く大学がある」人と「落ちたら行く大学がない」人ではプレッシャーの大きさが違うものです。志望校の試験前に併願校に合格を勝ち取ることができれば、志望校の試験も気持ちに余裕を持って臨めるでしょう。
受験のいい練習台になる
志望校より先に併願校の試験を受けることで、練習台にすることができ、大学受験に慣れておくことができます。
大学受験の試験会場では、普段気にならないような他人のくしゃみや咳、貧乏ゆすり等が気になってしまうものです。また、メガネをかけている生徒が皆頭がよく見えてビビるなんてこともあるかもしれません。
志望校以外の大学を併願することで、少しずつ大学受験の場慣れをしておくことができ、第一志望の試験でも最大限のチカラを発揮できるようになるはずです。
併願のデメリット
メリットが大きい併願ですが、デメリットもあります。併願のデメリットとしては、以下の2つが挙げられます。
併願先の過去問対策・移動に時間を奪われる
私立大学の個別試験をたくさん受けると、過去問を何年分か解く必要が生じ、時間を大きく奪われてしまうことになってしまいます。また、地方在住の受験生にとっては、受験のたびに関東に受験しにいくこともそこそこ大変です。
併願校に時間を多く奪われてしまい、志望校の対策がおろそかになってしまってはもともこうもありません。
※私立大学の併願では「大学入学共通テスト利用入試」を利用すれば、複数校の併願でも大きな負担とはならないでしょう。また、地方会場受験を利用すれば、多少移動が楽になります。
受験料や交通費がかかる
併願試験の機会が増えれば、受験料を支払う回数も増えてしまいます。また、地方在住の生徒では例えば関東に受験しにいくのに交通費やホテル代等旅費がかかるので、総額で何十万円とかかってしまいます。
併願校の選び方~理想的な形はひし形~
併願校を決める際には、興味のある学部・学科であることが大前提のもと、上記で書いたようにメリット・デメリットを考えて決定する必要があります。併願校は少なすぎても、多すぎても良くないですので、以下では、まず理想的な併願の形を紹介したいと思います。
併願校の選び方として、以下のような「ひし形」チャレンジ校として1~2校、実力相応校として3校程度、安全校として2校が理想的な形です。
ここで、「チャレンジ校」というのは、11月、12月までの模試でD・E判定の大学つまり自分の実力より上の位置にある大学です。この大学は秋段階では不合格確率が高い大学ですが、最後の伸びにかけて受験する大学です。ほとんどの場合、ここが志望校となる生徒が多いです。
一方、「実力相応校」というのは、模試でC判定の大学つまり受けたら合格するか落ちるか五分五分の位置にある大学です。
チャレンジ校・実力相応校を5校程度受験しても、どれか1つでも受かるとは限りません。もしかしたら、1校も受からない可能性も十分あります。もしもの場合に備えて、「安全校」を2校ほど受けておく必要があります。
毎年、生徒と併願校の決定面談をしていて、よくある組み方として「安全校」を一切受けないと言い張る生徒を見かけます。
「合格しても行かない(行きたくない)ので受けません」
生徒のプライドなんでしょうが、浪人リスクが当然高くなります。
「浪人してでもこの大学に行きたい」と覚悟がある場合は、私個人としては止めませんが、中には「浪人はする気はないけど、安全校も行きたくない」といった、ただリスクを高めるだけの生徒もいるので、その場合は必至で説得します。
併願校を決定するときの注意点
ここでは、併願校を決定するときの注意点を上げていきます。もちろん、興味がある学部学科であることが大前提で、以下の注意点を考慮したうえで併願を組んでみてください。
- 安全校から受けていく
- 過密日程を組みすぎない
- 試験科目は第一志望と同じ科目で
注意点①:安全校から受けていく
上記の通り、併願校を受ける目的は第一志望大学受験の練習台としての役割があります。可能な限り、安全校→実力相応校→チャレンジ校&志望校の順番で受験をするのが好ましいです。
まずは受ければ順当に合格する大学から受けはじめ、少し慣れた状態で実力相応校を受験した方が実力を発揮しやすく合格率も上がります。さらに慣れた状態で志望校を受験できた方が、プレッシャーのかかり方もマシになりますので、最大限に実力を発揮できるでしょう。
チャレンジ校&志望校から受験して不合格だった場合は、気持ちが切り替えられない生徒では精神的ショックも引きずって、安全校の受験でも実力を発揮できない状況になりかねません。
なるべく早く合格校を確保することが大切です。一つでも合格校を確保しておけば、精神的にはだいぶ楽です。
注意点②:過密日程を組みすぎない
併願校を受けるのは、上記の通りデメリットも存在します。併願校に時間を多く奪われてしまい、志望校の対策がおろそかになってしまっては元も子もありません。
例えば、以下のようなスケジュールを組むのは、おすすめできません。
良くない点としては、
- 量が多い。
- 毎日試験もしくは移動があり、落ち着いて対策を練る時間が取れない。(地方出身だと2週間ホテル住みになってしまう)
- 試験5連続はさすがにつらい
私立大学入試であれば、1月下旬から2月中旬まで行われます。もう少し量を減らし、分散させた方が好ましいです。
また、『共テ利用が使えるのであれば共テ利用を使い試験日を減らす。』『地方出身者であれば地方受験を使いつつ負担を減らす。』ができれば、積極的に使っていきましょう。
注意点③:試験科目は第一志望と同じ科目で
共テ以降勉強・対策できる時間は限られているので科目がバラけてしまうのは避けたいところです。第一志望と同じ科目で受験できる大学・学部の中から併願校は選んだ方が好ましいです。
例えば、志望校における国語の試験科目が「現代文」「古文」であれば、試験科目に「漢文」まで含まれている併願校を選ぶより、なるべく志望校の試験科目に近い併願校の方が望ましいです。
この記事のまとめ
以上、併願校の決め方と決定の際の注意点という内容について解説させて頂きました。
記事の内容をまとめると以下の通りです。
▼この記事のまとめ
- 大学受験の併願校はチャレンジ校として1~2校、実力相応校として3校程度、安全校として2校が理想的
- 併願校を決定するときの注意点は『安全校から受けていく』『過密日程を組みすぎない』『試験科目は第一志望と同じ科目で』
- 夏休みに勉強時間を確保するためのコツとしては「①生活リズムを整える」「②スキマ時間を有効活用」「③学習塾・予備校の夏期講習を利用する」
このほか当ブログでは、高校生活、大学受験に関する情報を多数掲載しています。あわせてご活用ください。
コメント