この記事では、中学校から高校1年生になったばかりの生徒の皆さん、初めての高校生お子様を持つ保護者様の
「高校の勉強って、どれくらい大変になるの?」
「中学・高校の勉強の違いって?」
「高校の勉強についていくにはどうしたらいいの?」
「高校1年生の理想的な勉強時間は?」
といった疑問について解説していきたいと思います。
大学受験物理講師・ともくん
青森県出身。37歳。
経歴 東北大学物理学科→東北大学大学院理学研究科物理学専攻→公務員(教職ではない)→塾業界に転職。講師歴約10年(物理・数学)
歴代合格実績:旧帝大医学部、国公立大・私大医学部、東工大、旧帝大等多数
長い講師歴で数千人近くの生徒を送り出してきました。実際にいろいろな生徒と接する中で培った経験値を活かして、より多くの読者の皆様が将来の夢をかなえることができるようお手伝いできればと思っています。
高校1年生の勉強はこれだけ変わる!
中学という義務教育を終え、高校生になると義務教育ではないので勉強内容も大きく変化していくことになります。
「中学では優等生で成績も良かったが、高校生になったら見たことない点数をテストで取るようになった」という高校生は少なくありません。
高校に入学したら成績が下がった、教科書の内容についていけなくなったと感じるのは、主に以下で紹介する中学生と高校生との勉強の3つの違いにあります。
違い①:科目数が増える
中学校では、メイン科目として、英語、数学、国語、理科、社会の5科目でした。しかし、高校では違います。
例えば、高校1年生で扱う数学は多くの学校で「数学I」と「数学A」の2つに分かれます。また、英語では「英語コミュニケーションI」と「論理・表現I」の2つに分かれます。
こんな感じで、今まで勉強していた内容は細分化され、1科目あたりの授業数が増えてしまいます。
当然、定期テストも高校では科目数が増え、期末テストでは実技科目も追加されますので科目数が10を超えてきます。
高校によって違うのですが、高校1年生の授業イメージは以下のとおりです。
中学校 | → | 高校1年生(例) |
数学 | 数学I | |
数学A | ||
英語 | 英語コミュニケーションI | |
論理・表現I | ||
国語 | 現代の国語 | |
言語文化 | ||
理科 | 物理基礎 | |
化学基礎 | ||
社会 | 地理総合 | |
歴史総合 | ||
公共 |
違い②:内容が難しくなる
当然と言えば当然なのですが、内容も一段と難しくなります。
たとえば数学。中学数学では、図形の問題は合同や相似、三平方、円周角の定理あたりを扱いました。高校1年の夏くらいには、\(\sin\theta\)、\(\cos\theta\)、\(\tan\theta\)という新しく三角比を定義し、正弦定理や余弦定理を使って問題を解いていくことになってきます。
確率も、中学では数えるだけだったものが、順列\(_nP_r\)や組み合わせ\(_nC_r\)を用いて様々な問題を解いていくことになります。
と言ってもまだ習っていないので何がなんだかわからないとは思いますが、要はより複雑になっていくということです。
違い③:授業の進度が速くなる
分量的に、中学3年間で学習した量が教科書1冊分と言われることがあります。
数学では、多くの高校で文系では「数学I」「数学II」「数学A」「数学B」「数学C」の5冊、理系では「数学I」「数学II」「数学III」「数学A」「数学B」「数学C」の6冊を3年間(最後半年は受験対策なので、実質2.5年)で学習することになります。
つまり、単純計算で高校で習う内容は文系は中学の5倍、理系は6倍ということです。
これを終わらせるためには、それなりのスピードで進めて行かなければ絶対に間に合いません。
しかも、1年生では「数学I」「数学A」を同時進行で進めていくので、生徒の負担は倍増どころではありません。
高校生は宿題量も増える
高校生にもなると、宿題の量も尋常ではありません。もちろん、高校にもよるところではあるのですが、進学校と言われるような学校では、
「夏休みに数学の大学入試問題50題!」
「テストの日までに、テスト内容の問題100題!」
「英単語テストの日までに1週間で英単語暗記200単語!」
みたいな気合いと根性が必要な宿題が出ているのをよく見かけます。
一方、同じ進学校でも宿題というよりも自分で勉強していってねスタイルの学校もないわけではないのですが、自分が講師として相手をしている学校では圧倒的に前者が多いです。
高校の勉強についていくために
以上では、高校での勉強は大変だよ的な恐怖を煽るようなことを書いてしまったのですが、全員が全員勉強についていけなくなるということは起こりません。当然、ついていける人とついていけない人に分かれてしまいます。
ここでは、学校の勉強についていくためにすべきことを解説していきたいと思います。
すべきこと①:1学期のうちに学習習慣を身につける
まずは学習習慣を身につけることが必要です。
中学から高校に上がり、中学のときはテスト1週間前あたりから勉強すれば大丈夫でした!的な人も多いかもしれません。高校の定期テストは1週間前からの勉強でなんとかなるようなものではありません。また、3年後の大学受験を考えれば、テスト前のその場しのぎの勉強では、学力の定着は難しいのが現実です。
学習習慣が身についてない人は、継続して勉強していくためには時間と場所を決めて取り組むのがいいでしょう。
私の場合、「出勤する前にカフェで2時間勉強する」ことにしています。このように時間と場所を決めることで、継続して勉強を続けることができています。
例えば、「学校帰りに塾に寄って、1時間勉強してから帰る」とか、「家帰ったあとご飯を食べてから2時間勉強する」とか何でもいいので自分の合ったやり方を見つけましょう。
理想的な勉強時間については、後述します。
すべきこと②:予習・復習を欠かさずする
高校生になると学校の授業を効率よく理解するためには、予習・復習が必要となります。年間の授業で扱う内容が多いので、説明する先生ににも定着させるのに十分な演習時間と解説をする時間はありません。その分、演習・定着・理解を自分の力でやる必要が出てきます。
特に復習は大切です。理想的な形としては、
- 習った日に教科書・ノートを見返し、演習問題もやる
- 週末にもう一度復習
- テスト前に再度復習する
でしょう。普段から復習しておくことで、テスト直前に一気に詰め込む必要がなく、効率よくテストに臨めますし、長期的な記憶にもつながります。
すべきこと③:長期休みにはそれまでの復習をする
夏休みや冬休み等の長期休みは遅れを取り戻したり、大学受験に必要な基礎学力を身につけたりする絶好のチャンスとなります。
高校の内容は、「昔習った内容を使って」がとても多いのが特徴です。例えば数学では、1年生で習った「2次関数」を使って2年生で「三角関数」や「指数・対数関数」、「微分・積分」に応用するとか、1年生で習った「三角比」を応用させて「三角関数」にとかです。
ですので、昔の内容を忘れていると、授業内容についていくのが難しくなります。学校が始まってしまうと苦手科目の克服にかけられる時間をなかなか確保することができません。
比較的余裕のある長期休み中に、できるだけ克服しておくと安心です。
高校1年生の平均勉強時間と理想的な勉強時間
高校1年生の平均勉強時間
ベネッセ教育研究開発センター調べ「大学生が振り返る大学受験調査」によると、一般入試で合格した人と推薦・AO入試で合格した人の高校時代の勉強量は以下のようになっています。このデータは、塾・予備校、家庭教師含みますが、学校の授業は除いています。
一般入試 | 推薦・AO入試 | |
0時間 | 17.9% | 26.2% |
1時間未満 | 55.0% | 54.0% |
2時間未満 | 15.0% | 10.3% |
3時間未満 | 8.1% | 6.4% |
4時間未満 | 2.3% | 1.7% |
5時間未満 | 0.9% | 0.9% |
平均勉強時間 | 0.9時間 | 0.7時間 |
高校1年生時の1日の平均勉強時間は約1時間でした。
意外に勉強してないじゃんと思うかもしれませんが、どちらかというと、注目してほしいのは約10%の生徒は1年生のうちから平均2時間以上勉強しているという点です。
高校1年生の理想的な勉強時間
大学受験は熾烈なサバイバルゲームです。特に志望大学が難関大学であれば、上記の平均勉強時間では足りない可能性があります。
志望校合格のために必要な勉強時間は、生徒の志望校と学力の差がどれくらいかによります。例えば、志望校がE判定とか、志望が国立大学医学部なのに高校1年生の進研模試が160点代とか、明らかに志望校と生徒の学力に差がある場合、1日の勉強量が1時間とか2時間とかで足りるわけがありません。
大学受験講師歴10年の私の経験上、志望校に対して勉強量が足りていると思われるのは5%くらいなような気がします。
そんな現状であるからこそ、大学受験講師として、志望校合格のため必要な勉強時間は平日3時間、休日5時間と提示したいと思います。特に難関大志望の生徒はなおさらです。
大学受験の大変さ、以下の記事書いていますのでご活用ください。
この記事のまとめ
この記事では、中学・高校の勉強の違い、理想的勉強時間について解説させて頂きました。
記事の内容をまとめると以下の通りです。
▼この記事のまとめ
- 高校の勉強は、質・量・速度すべてがアップする
- 学校にもよるが宿題の量も増える
- 高校の勉強についていくためには、「①1学期のうちに学習習慣を身につける」「②予習・復習を欠かさずする」「③長期休みにはそれまでの復習をする」ことが必要となる。
- 大学受験を考えると、高校1年生の理想的な勉強時間は、平日3時間、休日5時間
このほか当ブログでは、高校生活、大学受験に関する情報を多数掲載しています。あわせてご活用ください。
コメント