高校と中学の定期テストの違いと、大学受験と定期テストの関係

当ページのリンクには広告が含まれています。

高校でも中学と同じく定期テストがある学校がほとんどです。「中学校の定期テストはテスト直前から勉強を始めてもなんとかなった」という生徒も、高校の定期テストを同じように勉強して失敗してしまうというケースも見かけます。そこで、

「高校と中学の定期テストの違いって?」

「高校の定期テストはどれくらい大変なの?」

「定期テストの結果は大学受験にどれくらい影響してくる?」

といった疑問について解説していきたいと思います。

筆者について

大学受験物理講師・ともくん

青森県出身。37歳。

経歴 東北大学物理学科→東北大学大学院理学研究科物理学専攻→公務員(教職ではない)→塾業界に転職。講師歴約10年(物理・数学)

歴代合格実績:旧帝大医学部、国公立大・私大医学部、東工大、旧帝大等多数

長い講師歴で数千人近くの生徒を送り出してきました。実際にいろいろな生徒と接する中で培った経験値を活かして、より多くの読者の皆様が将来の夢をかなえることができるようお手伝いできればと思っています。

目次

高校と中学の定期テストの違い

中学でキツイ思いをしていた生徒さんにとっては、悲しいお知らせがあります。

結論を言うと、義務教育の中学とは違い、高校生になると科目数、難易度、1科目あたりの必要な勉強量も全てがアップします。

ですので、前もって準備、予習復習の徹底をして、高校生活を過ごしていかないといけません。

違い①:科目数が増える

中学校では、メイン科目として、英語、数学、国語、理科、社会の5科目でしたが、高校では細分化されます。例えば、高校1年生で扱う数学は多くの学校で「数学I」と「数学A」の2つに分かれます。また、英語では「英語コミュニケーションI」と「論理・表現I」の2つに分かれます。

中学校高校1年生(例)
数学数学I
数学A
英語英語コミュニケーションI
論理・表現I
国語現代の国語
言語文化
理科物理基礎
化学基礎
社会地理総合
歴史総合
公共

当然、定期テストも高校では科目数が増えます。期末テストでは実技科目も追加されますので科目数が10を超えてきてしまいます。

高校によって違うのですが、定期テストの日程イメージは以下のとおりです。テストの日は午前で学校が終わるところが多く、前日に十分時間を確保することは可能ですが、3日間、4日間と長くなります。

1日目2日目3日目4日目
1限歴史総合
地理総合
論理・表現I言語文化現代の国語
2限情報I生物基礎英コミュI数学A
3限数学I物理基礎
定期テストの例

違い②:難易度が上がる

例えば数学では\(\sin\theta\)とか\(_nC_r\)とか中学より難しい概念を扱います。他教科も同様で、当然と言えば当然なのですが、どの科目も内容は一段と難しくなります。中学よりも抽象概念を扱うことも増えますので、根本的にわからないもあり得ます。

また、高校は入試を通過して合格した人が入学できるので、同じようなレベルの子が集まっています。その中で定期テストの平均点を50点で作ろうとすると、中学の時には80点くらいとれていた人も、50点代、40点代になってしまうなんてことがあり得ます。逆にキープできる人は少ないです。

以前、私が勤務していた地域では、物理基礎の定期テストの平均点が100点中15点というのを見たことがありますので、そもそも平均点50点で作ってくれない可能性まであります。(これは地域性、学校の方針次第ですが)

違い③:1科目あたりの必要な勉強量が増える

分量的に、中学3年間で学習した内容が教科書1冊分と言われることがあります。

数学では、多くの高校で文系では「数学I」「数学II」「数学A」「数学B」「数学C」の5冊、理系では「数学I」「数学II」「数学III」「数学A」「数学B」「数学C」の6冊を3年間(最後半年は受験対策なので、実質2.5年)で学習することになります。これを終わらせるためには、それなりのスピードで進めて行かなければ絶対に間に合いません。

しかも、1年生では「数学I」「数学A」を同時進行で進めていくので、生徒の負担は倍増どころではありません。

1年間で2冊こなすと考えると、テストまでに提出しなくてはならない課題の量、こなさなければならない問題数も多くなります。

これは学校にもよりますが、特に進学校では「次の定期テストまでにテスト範囲の問題を問題集から10ページ!、20ページ!」とか普通にあります。数学だけで100問近くあったり、英単語だけで200単語あったりと数の暴力を振るってきます。

高校1年生1学期の定期テストはとても大切

私がいる教育業界では「高1・1学期の学年順位はある程度固定化される」とよく言われます。

つまり、高1・1学期にいい順位にいるとそのまま高校の上位に居続けることができますし、逆に悪い順位をとってしまうとなかなかその順位から抜け出せなくなってしまう。。ということです。

確かに、私の経験上、そういう確率は高いと思われます。

高校の内容は、「昔習った内容を使って」がとても多いのが特徴です。最初に習ったことを忘れていると、次の定期テストの演習問題も1つ1つクリアするのに時間がかかってしまいます。

モチベーションの部分も大きいかもしれません。1回目、2回目のテストで結果が悪くても、自分の能力はこれくらいだなぁみたいに慣れてしまうのでしょう。

もちろん、全員が全員、成績が最後まで上がらないかと言われたら、そんなことがありません。

毎年10人弱くらい旧帝大に合格するような高校で、300人中200位くらいだった生徒が高2からぐんぐん成績を伸ばし、東北大に合格した生徒を見たことがありますし、高校最下位から受験生1年間で200人以上抜いて大阪大学に合格した生徒も見たことがあります。

以上のように、大学受験の大逆転劇は毎年、数人は見かけます。

しかし、それも20人に1人とか、30人に1人と言った確率です。高1からテスト勉強くらいはある程度真面目にやっていい順位をキープしている生徒の方が偏差値の高い大学には受かりやすいです。

高校の定期テストは大学受験にどれくらい影響してくる?

高校入試では評定が影響してくるところが多いのですが、大学受験では評定が入試に影響するものと、しないもの両方あります。

しかし、いづれにせよ、やはり定期テストの点数はとれているに越したことはありません。

大学入試の選抜方法は、大きく分けて「一般選抜」「総合型選抜」「学校推薦型選抜」の3種類あります。

詳しくは以下の記事で紹介していますので、ご活用ください。

それぞれについて、定期テストがどう関わってくるかを以下で説明したいと思います。

①一般選抜で大学入学を目指す場合

一般選抜の場合、評定が大学入試に影響してくることはほぼありません。例えば、国立大学を目指すのであれば「共通テスト」「大学別個別試験」の2回のテストで決まりますし、私立大学の場合、「個別試験」の一発勝負になります。

しかし、評定は関係ありませんが、いざ受験生になったときに借金を抱えた状態で受験生になると大学合格の難易度は上がってしまいます。

勉強を習慣化していて定期テストも安定してとれている人の方が圧倒的に有利です。

②学校推薦型選抜・総合型選抜で大学入学を目指す場合

どちらも学校の評定が重要になってきます。

学校推薦型選抜(旧推薦入試)は出身高校の推薦が必要な入試です。「公募制」と「指定校制」があります。「公募制」の場合、評定平均値に基準が設定されており、それをクリアしていないと出願できません。「指定校制」の場合、校内選考を通れば合格率がかなり高い(ほぼ落ちない)のが特徴ですが、校内選考の人数に制限があるので評定平均が自分より高い生徒がいれば不利になってしまいます。

総合型選抜(旧AO入試)は各大学のアドミッション・ポリシーに合った人物を、それぞれの大学で志望理由書や調査書といった書類審査、小論文や共通テストなどの学力試験、面接などさまざまな切り口から選抜する方式です。どれくらいのウェイトになるかは大学次第ですが、基本的に調査書の提出が必要になってきます。

この記事のまとめ

以上、高校と中学の定期テストの違い、評定と大学入試の関係について解説させて頂きました。

記事の内容をまとめると以下の通りです。

▼この記事のまとめ

  • 高校生になると科目数、難易度、1科目あたりの必要な勉強量も全てがアップ
  • 高1・1学期の学年順位はある程度固定化されてしまうので、最初のスタートダッシュはとても大切
  • 大学受験は、評定が必要なものと必要ないものがあるが、いずれにせよ定期テストがとれているに越したことはない。

このほか当ブログでは、高校生活、大学受験に関する情報を多数掲載しています。あわせてご活用ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次