【高校生・大学受験】模試を受ける3つのメリットと活用法

当ページのリンクには広告が含まれています。

高校生になると、ほとんどの学校が進研模試という外部模試を受けることになります。また、3年生になると進研模試の他、駿台予備校や河合塾のマーク模試・記述模試、冠模試等受ける模試の数が増えていくことになります。

本記事では、

模試を受けるメリットって何?

模試はどうやって活用すればいいの?

模試を受ける際の注意点は?

の疑問を解決していきたいと思います。

こちらの記事では模試の日程をまとめていますので、こちらもご参照ください。

筆者について

大学受験物理講師・ともくん

青森県出身。36歳。

経歴 東北大学物理学科→東北大学大学院理学研究科物理学専攻→公務員(教職ではない)→塾業界に転職。講師歴約10年(物理・数学)

歴代合格実績:旧帝大医学部、国公立大・私大医学部、東工大、旧帝大等多数

長い講師歴で数千人近くの生徒を送り出してきました。実際にいろいろな生徒と接する中で培った経験値を活かして、より多くの読者の皆様が将来の夢をかなえることができるようお手伝いできればと思っています。

目次

模試を受ける3つのメリット

模試を受けるメリットとして、以下の点が上げられます。

  • 全国レベルでの実力を測ることができる。
  • 分析→復習することで学力向上がはかれる。
  • 入試の練習ができる。

以下に詳しく書いていきたいと思います。

メリット①:全国レベルでの実力を測ることができる

どの模試も全国の高校生全員が受けるわけではありませんが、模試を受けると各科目の総得点の他、全国偏差値、志望校への合格判定などが示されます。

特に合格判定を見ることで、自分の志望校と自分の実力の差がどれだけあるのかを測ることができます。A判定、B判定であれば順調、C判定以下はもっと頑張らなければみたいな感じです。

大学入試のライバルは学校内にはいません。校内順位が意味ないとは言いませんが、ライバルが全国にいる以上、全国的に見て自分がどの立ち位置にいるかを知っておいたほうがいいです。

例えば、学校内では学年順位が1位だったとしても、実は全国的には平均くらいとか、逆に、学校内では後ろから数えた方が早い状態でも、全国平均的には偏差値60くらいとか、校内の模試では知りえないことを知ることができます。

メリット②:分析→復習することで学力向上がはかれる。

大学受験で志望校に合格を果たす人は、基本、模試を受けっぱなしにしていません。

テスト直しをすることで、科目別・分野別の得点傾向が明らかになるため、どの科目のどの単元が苦手で何が理解できていないかが分かります。

模試では、定期テストと違って、一夜漬けの暗記などで点数を上げるのが難しい分、弱点が露呈しやすく、受験した時点での真の実力が測れます。模試を受けると『自分が現時点でできること、できないこと』をあぶりだすことができるので、模試を受けるたびに改善を繰り返すことで、学力を劇的に向上させることができます。

メリット③:入試の練習ができる。

マーク模試等では時間配分等の実験をしながら受験することができますので、本番の練習としてはとても有益です。何度も模試をうけることで『自分のいいとき・悪いとき』を知ることができ、その経験により『本番で一番いい状態の自分』を持っていくことができるようになります。

外部に模試を受験しに行くこともおススメです。校内で受ける定期テストや全国模試では、なかなか本番の臨場感を感じ取ることはできません。しかし、予備校等で受ける模試ではまわりに知っている人が少ないため、本番の受験に近い緊張感を感じながら試験を受けることができます。

『大学入試共通テストが本番一発目で緊張のあまり実力が出せなかった』とならないように、こういった雰囲気に慣れるという意味で場数を踏んでおいた方が好ましいです。

模試の活用法

ここからは当たり前のことを書きます。

模試、テストのたびに以下のことを繰り返すことで、劇的に学力を向上することができます。高校3年生秋になると、毎週のように模試を受けることになりますので、これを数か月繰り返すことで、一気に成績向上が見込めます。

  • まず、自己採点をする
  • 復習・分析
  • あとは対策

受験当日中に自己採点し、できたところと、できなかったところを確認します。欲を言えば、『自信はあったけどできなかったところ』『できたけど自信がなかったところ』もわかるように、受験の際にわかるようにチェックを入れておくといいでしょう。

次に、「できたけど自信がなかったところ」と「そもそもわからなかった問題」を復習します。復習する際に解き直しをして、『この問題が解けるようになるには何が足りなかったのか』まで、分析するのが好ましいです。例えば、「この単元が弱点」「そもそも知識が足りなかった」「理解が浅かった」「単語不足」等々いろいろ発見できるかと思います。

その発見をもとに、次回の模試(本番)までに何を強化していくか考えます。例えば、『漸化式のパターンをきちんと覚えていなかった。』という弱点が見つかったら、青チャートの『漸化式のパターンをもう一回解きなおそう』みたいに具体的なところまで対策を練れると望ましいです。

最後に、模試の復習・分析により得られた自分の改善点を徹底的につぶす。これに尽きます。

模試を受ける際の2つの注意点

模試を受ける際の注意点として、以下の点が上げられます。

  • 復習前提で受験すること
  • 模試の結果で一喜一憂しないこと

以下に詳しく書いていきたいと思います。

注意点①:復習前提で受験すること

模試を受けることの意味として、『自分のできること、できないこと』をあぶりだすことにあります。

模試を受けるたびに、できないことを見つけ、それを復習するというサイクルを繰り返すことで、自分の学力を劇的に伸ばしていくことができます。模試を受けっぱなしになるのであれば、ただただメンタルが削られていくだけになってしまうので、それであれば、もはや受けない方がいいかもしれんません。

たまに、模試を受けすぎて、何も復習できない状態になってしまう生徒を見かけます。

模試は『復習するため』にありますので、復習がパンクしない程度に模試を受けた方がいいです。

注意点②:合格可能性の判定に一喜一憂しない

特に高校3年生の春・夏の段階ではA・B判定が出ることは稀です。基本E判定・D判定が出るものと思っておいた方がいいでしょう。

判定が返ってくるたびに、凹んで勉強に手がつかない・・・という生徒をたまに見かけますが、そんな状態では成績があがるわけがありません。秋以降では、怒涛の模試ラッシュがあります。ここでも、A・B判定はなかなかでません。現役生ではC判定が出ればいい方でしょう。

ここが正念場です。『なにくそっ』と思って勉強できる人は成績は順当に伸びて志望校合格にどんどん近づいていきますし、友達との傷のなめあいに忙しい生徒はあまり成績の向上は見込めません。

この記事のまとめ

以上が模試を受けるメリットと活用法でした。

以上、夏休みの過ごし方という内容について解説させて頂きました。

記事の内容をまとめると以下の通りです。

▼この記事のまとめ

  • 模試を受けるメリットは、『全国レベルでの実力を測ることができる』『自分ができること、できないことを分析できる』『入試の練習ができる』
  • 成績を上げるためには、模試を受けるたびに『自己採点→復習・分析→改善』を繰り返す。
  • 模試を受ける際『復習前提で受験する』『模試の結果で一喜一憂しない』を注意する。

このほか当ブログでは、高校生活、大学受験に関する情報を多数掲載しています。あわせてご活用ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次