【高校2年生】高1との勉強の違い、大学受験に向けた理想的勉強時間

このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

この記事では、高校2年生の生徒の皆さん、高校2年生のお子様を持つ保護者様の

「高校1年生の勉強と比べて、どれくらい大変になるの?」

「大学受験に向けた勉強はどうしたらいいの?」

「高校2年生のうちにやっておいた方がいいことは?」

といった疑問について解説していきたいと思います。

筆者について

大学受験物理講師・ともくん

青森県出身。37歳。

経歴 東北大学物理学科→東北大学大学院理学研究科物理学専攻→公務員(教職ではない)→塾業界に転職。講師歴約10年(物理・数学)

歴代合格実績:旧帝大医学部、国公立大・私大医学部、東工大、旧帝大等多数

長い講師歴で数千人近くの生徒を送り出してきました。実際にいろいろな生徒と接する中で培った経験値を活かして、より多くの読者の皆様が将来の夢をかなえることができるようお手伝いできればと思っています。

目次

高校2年生の勉強はこれだけ変わる!

高校2年生になると多くの高校で文理わけされたクラス編成になります。文系、理系に分かれることで、勉強する内容も大きく変わっていくことになります。

以下で、高校2年生になると勉強内容がどう変わっていくのか説明していきたいと思います。

違い①:文系・理系によって重点的に学ぶ科目が変わる

高校1年生のうちは、「国語」「英語」「数学」がメイン科目としてやってきたかと思いますが、高校2年生になると文理選択によって、高校1年生と勉強する内容が大きく変わる可能性があります。

文理によって、重点的に学ぶ科目は以下の通りです。

コース高校で重点的に学ぶ科目
文系英語・国語・地歴公民
理系数学・理科(物理・化学・生物から選択)

※もちろん、文系であっても、数学を全然やらないわけではありませんし、理系であっても、当然、国語や英語を扱います。

大学入試に向けて重点的に自学学習しなければならない科目も変わってきます。

入試の種類、国立・私立、志望校学部によっても、重点的に自学学習しなければならない科目のウェイトは変わってきますが、イメージ的には以下のような感じと思っていてください。

大学受験でウェイトが高い科目
文系英語・国語・地歴公民or数学
理系英語・数学・理科(物理・化学・生物から選択)

大学入試については、以下の記事に書いていますので、ご活用ください。

違い②:いっそう内容が難しくなる

当然と言えば当然なのですが、内容も一段と難しくなります。

例えば、数学では関数として2次関数のみを扱ってきましたが、高校2年生になると「三角比」を発展させた「三角関数」、指数法則を発展させた「指数関数」、新たに「対数関数(例えば\(y=\log_2x\))」、「微分積分」と発展させていきます。

高校1年生で扱った内容に関しては知っている前提で進んでいきますので、昔の内容を忘れていると、授業内容についていくのが難しくなります。

また、理科や社会もより発展していきます。理科の場合、「物理基礎」や「化学基礎」といった基礎科目を勉強していた科目は「基礎」がとれて、「物理」「化学」という名前になります。

例えば「物理基礎」→「物理」であれば、運動が2次元、3次元のものも扱い、また、計算量、覚えなければならない公式も増えます。目に見えないミクロの世界や万有引力といったマクロの世界も扱っていくことになり、運動をイメージすることが難しく感じるかもしれません。

違い③:大学受験勉強を少しずつ開始しなければならなくなる

講師歴10年の私の経験上、大学受験の勉強を本格的に始めるのは3年生になってからという人が多いです。

3年生になってから少しずつ勉強を始め、6月頭で部活を引退するので、本格的にギアが入るのがこの頃。。。みたいな感じです。

しかし、勉強時間が足りず「もう少し時間があったら追いついただろうな」と思う生徒は結構います。

受験勉強を始めるには早いに越したことはありませんが、正直なところ、大学受験の勉強は最低でも高校2年生の冬くらいには始めたいところです。

高校の内容は中学の内容と比べ、量も難易度もアップします。国公立を受験する予定であれば、共通テストを受験する必要があるので、なおさら受験科目も増え、必要な勉強量も圧倒的に増えます。

詳しくは以下の記事で、紹介していますので、ご活用ください。

大学受験に備えて高校2年生でやるべきこと

高校2年生は大学受験のイメージもわかないとか、学校のカリキュラムが本当に終わるのかとか、受験に対して漠然とした不安を抱きがちです。 

現在の学力と志望大学のギャップにもよりますが、高校3年生になってからのスタートダッシュを切れるように、ここでは、大学受験に備えて高校2年生でやるべきことを解説していきたいと思います。

やるべきこと①:2年生のうちに学習習慣を身につける

高校入試は地域によっては、倍率1.0倍付近のところもあったでしょう。しかし、大学受験では、2倍から3倍、高いところだと10倍近くの大学もあります。

そんな熾烈な大学受験戦争を勝ち抜くためには、覚悟を持って勉強していかなければなりません。

高校3年生になってから、いきなり勉強漬けというのは難しいものです。高校3年生以降に本格的に受験勉強に耐えられるよう基本的な学習習慣をつけておく必要があります。

1年生のうちから、学習習慣がついている生徒さんはこのまま、過ごしましょう。

しかし、学習習慣が身についてない人は、継続して勉強していくために時間と場所を決めて取り組むのがいいでしょう。

私の場合、「出勤する前にカフェで2時間勉強する」ことにしています。このように時間と場所を決めることで、継続して勉強を続けることができています。

例えば、「学校帰りに塾によって、1時間勉強してから帰る」とか、「学校が終わった後1時間勉強してから帰る」、「家帰ったあとご飯を食べてから2時間勉強する」とか何でもいいので自分の合ったやり方を見つけましょう。

理想的な勉強時間については、後述します。

やるべきこと②:1年生からの復習をし、苦手な部分を可能な限り克服しておく

これまでに習った単元を復習して、苦手なところがあれば克服しておきましょう。 

高校3年で、国立二次試験、私立一般入試に向けて応用問題・発展問題を取り組むためには、2年生までにある程度、復習しておいた方が有利にはたらきます。

英語であれば英単語や英語文法の確認、数学であれば青チャート等で忘れている公式の確認、当然知っておかなければならない解法等を思い出しましょう。

高校3年生の部活引退とともに勉強を始め、基本問題を頭に入れ終わったころには入試まで日にちがない!!となるのが最悪です。

そうならないためにも、余裕のある高校2年生から少しずつやっておくべきです。

やるべきこと③:志望校を決めておく

志望校は受験勉強で目指す目標に当たるため、早くから決められる人は先に決めておくに越したことはありません。

志望校が決めておかないと、『何のために勉強しているのか』『どの科目をどれくらいの割合で勉強しなきゃいけないのか』が定まらず、勉強の効率・戦略等々出遅れてしまいます。自分が目指すべきゴールを明確にし、受験勉強を気持ちよくスタートさせることが一番大事です。

オープンキャンパスに行ってみたり、インターネットで大学を調べてみたり、興味を感じられる大学の情報収集をおこない、志望校を決めましょう。

受験科目や試験内容、点数配分等々、大学によって異なります。志望大学、学部が決まったら『どの科目をどれくらいの割合で勉強しなきゃいけないのか』を考えて勉強を進められます。

志望大学が決まったら、1年間ぶんくらい過去問を解いてみましょう。ここでの目的は、『入試科目が何なのか』『分量はどれくらいか』『難易度はどれくらいか』と敵を知ることにあります。

過去問をチェックすることで、ゴールから逆算して、1年間で何をいつまでに勉強していくか、入試科目のウェイトによりどの科目にどれくらいの時間をかけるか等の戦略をたてることができます。

志望校の決め方としては、以下の記事で紹介していますので、ご活用くださいませ。

高校2年生の平均勉強時間と理想的な勉強時間

高校2年生の平均勉強時間

ベネッセ教育研究開発センター調べ「大学生が振り返る大学受験調査」によると、一般入試で合格した人と推薦・AO入試で合格した人の高校時代の勉強量は以下のようになっています。このデータは、塾・予備校、家庭教師含みますが、学校の授業は除いています。

一般入試推薦・AO入試
0時間14.1%22.9%
1時間未満51.0%51.7%
2時間未満16.4%12.1%
3時間未満10.8%7.8%
4時間未満4.6%3.3%
5時間未満1.7%1.0%
平均勉強時間1.1時間0.9時間
1日あたりの学習時間(高校2年生)

高校2年生時の1日の平均勉強時間は約1.1時間でした。

意外に勉強してないじゃんと思うかもしれませんが、どちらかというと、注目してほしいのは約15%の生徒は2年生のうちから平均2時間以上勉強しているという点です。

※参考:大学生が振り返る大学受験調査|ベネッセ

高校2年生の理想的な勉強時間

大学受験は熾烈なサバイバルゲームです。特に志望大学が難関大学であれば、上記の平均勉強時間では足りない可能性があります。

志望校合格のために必要な勉強時間は、生徒の志望校と学力の差がどれくらいかによります。例えば、志望校がE判定とか、明らかに志望校と生徒の学力に差がある場合、1日の勉強量が1時間とか2時間とかで足りるわけがありません。

大学受験講師歴10年の私の経験上、志望校に対して勉強量が足りていると思われるのは5%くらいなような気がします。

そんな現状であるからこそ、大学受験講師として、志望校合格のため必要な勉強時間は平日3時間、休日5時間と提示したいと思います。特に難関大志望の生徒はなおさらです。

大学受験の大変さに関しては、以下の記事に書いていますので、ご活用ください。

この記事のまとめ

この記事では、高校2年生の高1との勉強の違い、大学受験に向けた勉強について解説させて頂きました。

記事の内容をまとめると以下の通りです。

▼この記事のまとめ

  • 高校2年生の勉強は、「①文理によって重点科目が変わる。」「②難易度もいっそう上がる。」「③大学受験の勉強をしはじめる必要がある。」
  • 大学受験に備えて高校2年生でやるべきこととして「①学習習慣を身につける」「②復習し、苦手を可能な限り克服しておく」「③志望校を決める」
  • 大学受験を考えると、高校1年生の理想的な勉強時間は、平日3時間、休日5時間

このほか当ブログでは、高校生活、大学受験に関する情報を多数掲載しています。あわせてご活用ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次