高校受験が終わりほっとしている高校1年生、いよいよ次の年は受験学年になってしまう高校2年生、大学受験勉強真っただ中の高校3年生、そして、高校生のお子様をお持ちの保護者の方、皆それぞれ、
高校の勉強についていけるかな?
部活と勉強の両立って可能なのかな?
大学受験ってどれくらい大変なの?
大学受験の仕組みは複雑でよくわかんない。
などなど、様々な疑問・不安を感じていることでしょう。
そんな皆様の不安を解消したいと思い、大学受験専門の講師の私が高校生活と大学受験について解説していきたいと思います。
大学受験物理講師・ともくん
青森県出身。37歳。
経歴 東北大学物理学科→東北大学大学院理学研究科物理学専攻→公務員(教職ではない)→塾業界に転職。講師歴約10年(物理・数学)
歴代合格実績:旧帝大医学部、国公立大・私大医学部、東工大、旧帝大等多数
長い講師歴で数千人近くの生徒を送り出してきました。実際にいろいろな生徒と接する中で培った経験値を活かして、より多くの読者の皆様が将来の夢をかなえることができるようお手伝いできればと思っています。
高校生活と勉強
中学→高校1年生→高校2年生の勉強の違い
中学という義務教育を終え、高校1年生になると義務教育ではないので勉強内容も大きく変化していくことになります。
また、高校2年生になると多くの高校で文理分けされたクラス編成になります。文系、理系に分かれることで、勉強する内容も大きく変わっていくことになります。
ここでは、中学→高校1年生→高校2年生となっていくにつれどのように勉強が変化していくのかというのを説明していきたいと思います。
中学→高校1年生
中学から高校1年生になって勉強面の大きな違いは、
- 科目数が増える
- 難易度が上がる
- 授業の進度が速くなる
- 宿題の量が増える(特に進学校)
があげられます。難易度が上がるのは想像に難くないとは思います。それに加えて、科目数が増え、進度も速くなります。
中学校では、メイン科目として、英語、数学、国語、理科、社会の5科目でした。しかし、高校では今まで勉強していた内容は細分化され、1科目あたりの授業数が増えてしまいます。
中学校 | → | 高校1年生(例) |
数学 | 数学I | |
数学A | ||
英語 | 英語コミュニケーションI | |
論理・表現I | ||
国語 | 現代の国語 | |
言語文化 | ||
理科 | 物理基礎 | |
化学基礎 | ||
社会 | 地理総合 | |
歴史総合 | ||
公共 |
進度も中学に比べ速くなります。中学3年間で学習した内容が教科書1冊分と言われることがあります。数学では、多くの高校で文系では「数学I、II、A、B、C」の5冊、理系では「数学I、II、III、A、B、C」の6冊を3年間(最後半年は受験対策なので、実質2.5年)で学習することになります。これを終わらせるためには、それなりのスピードで進めて行かなければ絶対に間に合いません。
高校の勉強についていく、大学受験を成功させるためには、高校生を専門としている講師の私の経験上、平日3時間、休日5時間くらいは時間を確保したいところです。
詳しくは以下の記事で紹介していますので、ご活用ください。
高校1年生→高校2年生
高校1年生から高校2年生になると、多くの高校で文系・理系でクラス編成されます。
高校1年生から高校2年生になって勉強面の大きな違いは、
- いっそう内容が難しくなる
- 文系・理系によって重点的に学ぶ科目が変わる
- 大学受験勉強を少しずつ開始しなければならなくなる
があげられます。高校2年生になると文理選択によって、重点的に学ぶ科目が変わります。
コース | 高校で重点的に学ぶ科目 |
文系 | 英語・国語・地歴公民 |
理系 | 数学・理科(物理・化学・生物から選択) |
どんなに遅くても2年生の冬くらいには大学受験のための勉強もスタートしなければなりません。
大学受験に備えて重点的に自学学習しなければならない科目も変わってきます。志望校にもよりますが、文系、理系で配点のウェイトが高いのは以下の科目だと思っていてください。
大学受験でウェイトが高い科目 | |
文系 | 英語・国語・地歴公民or数学 |
理系 | 英語・数学・理科(物理・化学・生物から選択) |
詳しくは以下の記事で紹介していますので、ご活用ください。
部活と勉強との両立は可能?
結論を言うと、勉強と部活を両立することは可能です。
私は講師歴10年の中で、部活と勉強を両立させて大学受験を成功させてきた生徒をいっぱい見てきました。
しかし、ダラダラ過ごしていてもなかなか両立は難しいのが現実です。両立をさせるのであれば、
- 授業時間を大切にする
- スキマ時間を大切にする
- 無駄なスマホ時間をなくす
- 定期テスト勉強に本気出す
が必要です。特に、学校・塾の授業時間は一番大切にしてください。授業をちゃんと理解して、授業時間内にある程度解決できていれば、後々それを取り返すために時間をとる必要はありません。まぁ要はメリハリつけて勉強せい!ということです。
詳しくは以下の記事で紹介していますので、ご活用ください。
高校生の定期テスト
中学と高校の勉強の違いで説明したとおり、高校では科目数が中学時に比べ増えてしまいます。期末テストでは実技科目も追加されますので科目数が10を超えてきてしまいます。テスト日程も3日間、4日間と長くなります。
難易度も当然上がりますので、中学の時のように数日間の勉強だけでは定期テストを乗り越えることができません。
毎年「定期テスト前日は徹夜で定期テスト勉強!!!」みたいな生徒が一定数出てきますが、テスト本番で頭がまわらなくなってしまっては元も子もありません。また、「課題に追われてテスト勉強が十分にできてない!」みたいな生徒もこれも高校生あるあるです。
そうならないためにも、定期テストの勉強は3週間前から始めるのがベストでしょう。
ここでは、「3週間前~1週間前」「1週間前~直前」にわけてやっておくべきことをまとめてみました。
<3週間前からやっておくべきこと>
- どれだけ課題があるのかを把握する
- 課題を少しずつ進めておく
- 苦手分野をチェックしていく
- スキマ時間を使って暗記
<1週間前から直前までにやっておくべきこと>
- 残りの課題をなるべく早めに終わらせる。
- チェックした苦手分野をもう一度学習する。
- テスト前日はもう一度1周する。
詳しくは以下の記事で紹介していますので、ご活用ください。
模試について
高校3年生はもちろんのこと、高校1、2年生のうちから模試を定期的に受けた方が好ましいです。
多くの高校で進研模試を1年生のうちから受けていくことになります。しかし、進研模試の難易度はそこまで高くはありませんので、特に難関大志望の生徒はより偏差値の高い生徒が受験する河合・駿台・東進のような予備校の模試を受けた方がいいです。
模試を受けるメリットとして、以下の点が上げられます。
- 全国レベルでの実力を測ることができる。
- 分析→復習することで学力向上がはかれる。
- 入試の練習ができる。
大学受験は高校受験と違い、なかなかA判定・B判定は出ません。しかし、自分が何ができて、何が理解していないのかを分析することができ、学力向上が測れるチャンスとなります。
模試を受けると、大学別に判定が出るので、現時点で自分が志望校合格までどれくらいの距離があるか測ることができます。『学校で上位だから志望校は〇〇大学くらい大丈夫でしょ』とか、『学校では下の方だから〇〇大学には無理。。。』とか思っていても、実は勘違いでしたみたいなことが多々あります。
志望校に対してどれくらい勉強量を確保しなければならないのか高3までわからず、「時すでに遅し」状態にならないようにするためにも、模試を受けて判定を見た方がいいです。一気に現実を見ることができます。
詳しくは以下の記事で紹介していますので、ご活用ください。
夏休み等の長期休みの過ごし方
次の学期の勉強についていくため、また、大学受験で志望校合格を果たすためには、夏休みはある程度勉強時間を確保することが必要となります。
高校の内容は、「昔習った内容を使って」がとても多いのが特徴です。例えば数学では、1年生で習った「2次関数」を使って2年生で「三角関数」や「指数・対数関数」、「微分・積分」に応用するとか、1年生で習った「三角比」を応用させて「三角関数」にとかです。
夏休み等の長期休みで、ある程度苦手をつぶしておいた方が、次の学期の勉強についていきやすくなります。
高校1年生は、1日あたり4時間くらいは勉強時間を確保しましょう。
大学受験を意識し始めなければならない高校2年生は、1日あたり5、6時間は勉強しましょう。
これは最低限であり、難関大や医学部医学科を目指すような生徒さんは、当てはまりません。「模試の判定がE判定」、「医学部志望なのに進研模試で6割、7割くらい」なんて人は明らかに勉強が足りていないので、1日8時間とか10時間近くの勉強をしなくてはならないかもしれません。
夏休みはオープンキャンパスに参加することをおすすめします。オープンキャンパスは主に夏休み期間に開催されます。参加することで、学校の雰囲気やどんなことを学べるのか等を実際に確認することができます。志望大学が決まっていなかった生徒もオープンキャンパスの参加がきっかけで「この大学に行きたい!」となる生徒も実際見てきました。
高校3年生になると、受験勉強しなければならないので、オープンキャンパスは行けても1、2校です。1、2年生のうちに行きたいところは可能な限り行っておくことをおススメします。
詳しくは以下の記事で紹介していますので、ご活用ください。
進路を考える
文系・理系の選択
高校1年生の冬までには、「文系」「理系」の選択(通称「文理選択」)をしなくてはなりません。この選択によって、2年生から文系コース・理系コースにクラス分けされ、それに沿った教科や科目の勉強をすることになります。
コース | 高校で重点的に学ぶ科目 |
文系 | 英語・国語・地歴公民 |
理系 | 数学・理科(物理・化学・生物から選択) |
また、文理選択は、大学入試の受験学部学科・受験科目に大きく関わってきます。受験科目的に高校で「文系」の場合は大学は「文系学部」へ、高校で「理系」の場合は大学は「理系学部」へと進んでいくのが基本となりますが、文理融合系の学部は、どちらを選んでも受験することが多いです。
学部 | 主な受験科目 | 主な進学学部 |
文系 | 英語、国語、地歴公民(数学) | 文学部、法学部、社会学部、歴史学部、哲学部、教育学部、外国語学部、国際関係学部、政治学部など |
文理融合系 | 学部によってさまざま | 経済学部、心理学部、生活科学部、情報科学部など |
理系 | 数学、理科、英語 | 工学部、理学部、薬学部、医学部、歯学部、獣医学部、農学部、看護学部など |
このように1年生に選択を迫られる文理選択は、将来すすむ大学・就職先にまで影響してきますので、十分考えて決めて行きたいですね。
詳細は以下の記事にまとめましたので、ご確認ください。
志望校の決め方
高校1年生の頭から志望大学・志望学部が決まっているっていう生徒はほとんどいませんが、本格的に受験生になる高校3年生頭までには決めなくてはいけません。
自分の興味がある分野、将来の夢、自分の得意不得意、いろいろなことを考えて、志望校を絞っていきましょう。
毎年高校生を見ていると、受験校の決め方は人によって違います。志望校の決め方として多いのが、
- やりたいことがやれる大学
- 名前が強い大学
- 住みたい地域
の3つです。
「医者になりたいから医学部のある地元の〇〇大学」「薬学の勉強がしたいのでそれがある国立の〇〇大学」「国際系を勉強したいので、偏差値的に〇〇大学目指したい」みたいにやりたいことがやれる大学という基準で志望大学を決める生徒
「合格できたらかっこいいから旧帝国大学目指します」とくにやりたいことは見つからないけど、目指すなら上を目指したいみたいに名前が強い大学で選ぶタイプの生徒
「自宅から通いたいから〇〇大学」「この街に憧れがあるので〇〇大学」的な住みたい地域で選ぶ生徒
です。正直、どれがいいとかはありません。しかし、大切なのは、『自ら探して自ら決める』だと個人的には思っています。
詳細は以下の記事にまとめましたので、ご確認ください。
受験勉強を始める前に~大学受験基礎知識~
大学入試の選抜方法
大学入試の選抜方法は、大きく分けて「一般選抜」「総合型選抜」「学校推薦型選抜」の3種類あります。
この3種類の選抜方法「一般選抜」「総合型選抜」「学校推薦型選抜」がどういうものかは下の表にざっとしてみました。
各大学によって、選抜方法や科目配点等が微妙に違いますので、詳しくは各大学の募集要項で確認お願いします。
一般選抜
テストの点数で大学の合否が決まる「一般選抜」。こちらは、合否を決めるのは基本的に入試の点数のみです。高校受験では必要だった人も多かった内申点は、大学受験の場合、一般入試ではほとんど影響しません。
大学 | 国公立大学 | 私立大学 | |
選抜方法 | 共テ+個別試験 | 個別試験 | 共テ利用 |
試験日 | 共テ→1月中旬 個別試験→2/25~ | 1月下旬~2月中旬 (一部3月まで) | 1月中旬 |
学校推薦型選抜、総合型選抜
一方、推薦系入試である「学校推薦型選抜」「総合型選抜」はいずれも面接や高校の内申点を判断材料にして合否が決まります。指定校推薦や総合型選抜を受ける可能性がある人は学校のテストや通知表の点数を3年間取り続ける必要があります。
<学校推薦型選抜>
公募制 | 指定校制 | |
大学 | 国公立大学 私立大学 | 私立大学のみ |
選抜方法 | 出身高校の推薦書が必要 | |
評定平均値に基準があることが多い。書類審査や小論文、面接が中心だが、一部の国公立大は共テや学科試験を課すこともある。 | 大学が特定の高校を指定して実施する入試方式。勉強や部活の成績などを評価して、校内選考が行われる。 | |
試験日 | 10月中旬~11月下旬 |
<総合型選抜>
大学 | 国公立大学 | 私立大学 |
選抜方法 | 出身高校の推薦書必要なし | |
志望理由書や調査書といった書類審査、小論文や共通テストなどの学力試験、面接など様々 | ||
試験日 | 10月 |
詳しくは以下の記事にまとめました。ご確認ください。
大学受験はどれくらい大変?
『高校受験を乗り越え、まぁ大学受験もなんとかなるだろ』と思っている高校生。いざ、受験生になり模試を受け始めると「あれっ?A判定全然出なくね?D・E判定しか出ない。。。。どうしよう。。。」となってしまう生徒、実に多いものです。
2023年度大学入試の国公立大学確定志願倍率は以下の通りとなっています(文部科学省集計)。また、私立大学の倍率については、河合塾調べにより、以下の通りとなっています。
倍率 | |
前期日程 | 2.9倍 |
中期日程 | 13.0倍 |
後期日程 | 10.0倍 |
全体倍率 | 4.3倍 |
倍率 | |
全体 | 2.8倍 |
一般方式 | 3.1倍 |
共通テスト方式 | 2.4倍 |
一期 | 2.8倍 |
二期 | 3.5倍 |
以上のデータから、大学入試はだいたい3倍くらいだというのがわかったと思います。しかし、データ上3倍程度が大学受験の倍率でしたが、実際教育現場で働いていると難関大学に関しては、実際は10倍くらいじゃね?と思うわけです。
私は、塾・予備校業界で働いています。よって、私が普段接しているのは「少しでも難易度の高い大学へ」「なんとか旧帝大学や医学部に行きたい」といった比較的受験意識が一般より高い進学校(自称進学校)の生徒が多いです。
講師としての肌感覚でいうと、4月段階の志望大学(難関大学)に受かる生徒というのは、10人に1人か2人といった感じでしょうか。途中であきらめたり、共テが足りずに出願大学を落とさざる負えなかったりとで、大学合格にたどり着ける生徒は10%くらいな感じです。
詳細は以下の記事に書いていますので、ご確認ください。
大学受験に必要な勉強時間
ライバルとなる大学受験生の勉強時間は大学生が振り返る大学受験調査|ベネッセにて、以下のように調査されています。
調査時間には、塾・予備校、家庭教師含みますが、学校の授業は除いています。
ほとんどの生徒は一般入試での進学となります。一般入試生徒高校3年生の平均勉強時間は4月で2.1時間、9月で3.8時間、入試直前期12月で4.8時間となっています。直前期に5時間以上費やす人が多いですが、7時間以上勉強すると答えた人は全体の24.5%にも及びんでいます。
1日あたりの学習時間(高3・4月) | ||
一般入試 | 推薦・AO入試 | |
0時間 | 8.4% | 17.8% |
1時間未満 | 31.5% | 38.6% |
2時間未満 | 14.7% | 12.7% |
3時間未満 | 18.2% | 13.8% |
4時間未満 | 11.5% | 8.1% |
5時間未満 | 7.2% | 4.4% |
6時間未満 | 4.5% | 1.9% |
7時間未満 | 1.2% | 1.0% |
7時間以上 | 2.9% | 1.6% |
平均勉強時間 | 2.1時間 | 1.5時間 |
1日あたりの学習時間(高3・9月) | ||
一般入試 | 推薦・AO入試 | |
0時間 | 4.3% | 16.4% |
1時間未満 | 11.7% | 28.6% |
2時間未満 | 8.7% | 9.3% |
3時間未満 | 14.9% | 13.9% |
4時間未満 | 15.6% | 12.4% |
5時間未満 | 14.2% | 8.0% |
6時間未満 | 12.1% | 4.6% |
7時間未満 | 6.1% | 2.4% |
7時間以上 | 12.2% | 4.2% |
平均勉強時間 | 3.8時間 | 2.1時間 |
1日あたりの学習時間(高3・12月) | ||
一般入試 | 推薦・AO入試 | |
0時間 | 3.2% | 25.5% |
1時間未満 | 5.9% | 36.7% |
2時間未満 | 5.2% | 7.0% |
3時間未満 | 9.3% | 8.5% |
4時間未満 | 13.6% | 7.7% |
5時間未満 | 14.3% | 5.5% |
6時間未満 | 14.6% | 3.1% |
7時間未満 | 9.4% | 2.4% |
7時間以上 | 24.5% | 3.6% |
平均勉強時間 | 4.8時間 | 1.6時間 |
ただ、大学入試は最終倍率3倍程度と言われています。志望大学の試験会場にたどり着けなった生徒もいるので、実際は、3倍どころではありません。
単純計算すると、上記平均時間程度の勉強量では倍率3倍の1/3には入れません。当然7時間以上勉強するものだと思ってください。
詳しくは以下の記事にまとめました。ご確認ください。
受験勉強と大学受験
受験勉強はいつから始めるべきか。受験勉強のスケジュール
大学受験の勉強を本格的に始めるのは3年生になってからという人が多いです。3年生になってから少しずつ勉強を始め、6月頭で部活を引退するので、本格的にギアが入るのがこの頃。。。みたいな感じです。
しかし、勉強時間が足りず「もう少し時間があったら追いついただろうな」と思う生徒は結構います。
正直なところ、大学受験の勉強は最低でも高校2年生の冬くらいには始めたいところです。
理由としては、
- 高校範囲は量が多い
- 難易度が高い
- ライバルが高校3年生からはじめるので
があげられます。
難関大や医学部医学科を目指すような生徒さんは、もう少し早く始めなければならないかもしれません。「模試の判定がE判定」、「医学部志望なのに進研模試で6割、7割くらい」なんて人はすぐにでも始めてください。
志望校合格という目標から逆算すると以下の表のようなスケジュールで勉強していく必要があります。
高2の冬から夏休みまで | 基礎力を身に着ける時期 |
夏休み | 勝負の夏・受験の天王山 |
9月から11月まで | 応用力を身に着ける時期 |
12月から受験まで | 過去問演習、実戦力を身に着ける時期 |
12月から受験までは、共テ対策や併願校の過去問演習、志望校の過去問演習をしていかなければなりません。それを考えると、応用問題や発展的問題の練習を積む時間は、9月~11月になってしまいます。ということは、基本的な事項や暗記等の確認は夏までに終わっていなければ、発展的な内容を9月以降に扱うことができません。
詳細は以下の記事に書いていますので、ご確認ください。
受験校の決定と併願校
1月中旬に出願校・併願校の最終決定をしなくてはなりません。受験期に近づくにつれ、少しずつ併願校を調べていきましょう。
最近ではネット出願が多いのですが、締め切り直前に募集要項等の必要書類を取り寄せても間に合わない可能性があります。少しでも出願を考えている大学については、早めに出願の手続き方法について確認しておきましょう。
併願は、一般的に5~7校くらい併願して大学受験に臨むものです。併願校の選び方としては、安全校(A判定)が2校、実力相応校(C判定くらい)が3校、チャレンジ校(D判定・E判定)が1~2校がよいと言われています。
併願校を決定するときの注意点を上げていきます。もちろん、興味がある学部学科であることが大前提で、以下の注意点を考慮したうえで併願を組んであげるのが一般的です。
- 安全校から受けていく
- 過密日程を組みすぎない
- 試験科目は第一志望と同じ科目で
併願校の決め方については、以下の記事を参考にしていただければと思います。
大学受験本番
試験前日までにすべきこと
試験本番で実力を発揮するためには、事前準備の徹底が必要です。試験前日までに以下の3つは確実にしておきましょう。
①:試験当日までに生活リズムを整えよう!
睡眠時間を削って勉強し、体調を崩しては元も子もありません。試験の1週間ほど前から、試験当日を意識して生活習慣を整えておきましょう。特に試験前日は、心身のコンディションを整えるためにも、きちんと睡眠をとりましょう。
②:試験当日の準備は前もって準備しよう!
忘れ物がないか持ち物の確認は怠らないようにしましょう。『試験当日に忘れ物をして慌ててしまう。。。』なんてことにならないよう、事前にしっかり準備しておこう。
③:試験会場の下見をしておこう!
とくに、宿泊が伴う生徒さんは確実に試験会場の下見をしておきましょう。自宅(ホテル)からどういうルートで試験会場に行けばよいか、どれくらいの時間がかかるのか、途中にトイレやコンビニはあるか等々チェックしておくのがおすすめです。
試験当日
特に試験当日だからといってなにか『特別なこと』をする必要はありません。朝起きて、顔を洗って、着替えて、いつもどおりのルーティンを守ると、平常心が保てます。試験会場には、ゆとりをもって動き、試験開始の30分くらい前までに教室に入ることをおススメします。
あとは、今までの努力の成果を置いてくるだけです!
「これだけ頑張ったんだから、きっと大丈夫!」「自分なら絶対やれる!」
そう言い聞かせ、可能な限り、ポジティブに試験当日を強気で乗り切りましょう
詳しくは、以下の記事を参考にしていただければと思います。
最後に
今回は、高校生活と大学受験について解説させていただきました。
本ブログを読んでくれた生徒の皆様が高校生活を最大限に楽しみ、そして志望大学合格を勝ち取ることができることを心から祈っております。
このほか当ブログでは、高校生活、大学受験に関する情報を多数掲載しています。あわせてご活用ください。
ご読了ありがとうございました。
コメント