【高校1・2年生向け】大学受験に備えてやっておくべきこと【まとめ】

このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

高校受験が終わりほっとしている高校1年生、いよいよ次の年は受験学年になってしまう高校2年生。。。

恐ろしいことに『大学受験』は刻々と近づいています。

近い将来、大学受験に立ち向かっていく高校1・2年生の

大学受験って、複雑だからよくわからない。。。

大学受験に向けて、今からやっておいた方がいいことって何?

の不安や疑問を解決するべく、この記事では、大学受験に向けて高校1・2年生のうちにやっておくべきことをまとめましたので、ぜひ参考にしてください。

筆者について

大学受験物理講師・ともくん

青森県出身。36歳。

経歴 東北大学物理学科→東北大学大学院理学研究科物理学専攻→公務員(教職ではない)→塾業界に転職。講師歴約10年(物理・数学)

歴代合格実績:旧帝大医学部、国公立大・私大医学部、東工大、旧帝大等多数

長い講師歴で数千人近くの生徒を送り出してきました。実際にいろいろな生徒と接する中で培った経験値を活かして、より多くの読者の皆様が将来の夢をかなえることができるようお手伝いできればと思っています。

本ブログでは、『【高校生・大学受験】大学受験講師がおすすめする通信教育4選』の記事や、『【高校生・大学受験】大学受験講師がおすすめするオンライン個別3選』等の記事を執筆しています。

また、『旧帝大+東工大物理の過去問解答解説』の記事や、『大学受験基礎知識と1年間のスケジュール』『大学受験に備えてやっておくべきこと』等の記事を執筆しています。よければこちらもご活用していただければ幸いです。

目次

1・2年生のうちにやっておくべきこと

勉強以外で高校1・2年生のうちにやっておくべきことを上げておきます。

  • 大学入試の種類と仕組みを知ろう
  • 文理選択をしよう
  • 志望校の決めよう
  • オープンキャンパスに行こう
  • 塾を選ぼう

以下に詳細を書いていきます。

大学入試の種類と仕組みを知ろう

大学入試の選抜方法は、大きく分けて「一般選抜」「総合型選抜」「学校推薦型選抜」の3種類あります。

テストの点数で大学の合否が決まる「一般選抜」。こちらは、合否を決めるのは基本的に入試の点数のみです。高校受験では必要だった内申点は、大学受験の一般選抜ではほとんど影響しません。

一方、推薦系入試である「総合型選抜」「学校推薦型選抜」は高校の内申点や面接等を判断材料にして合否が決まります。ここ最近では、指定校推薦や総合型選抜(旧AO入試)で大学進学する生徒が増えてきていますので、推薦入試を受ける可能性がある人は学校の定期テストや通知表でいい点数を3年間取り続ける必要があります。

この3種類の選抜方法「一般選抜」「総合型選抜」「学校推薦型選抜」がどういうものかは下の表にざっとしてみました。

<一般選抜>

大学国公立大学私立大学
選抜方法共テ+個別試験個別試験共テ利用

<学校推薦型選抜>

公募制指定校制
大学国公立大学
私立大学
私立大学のみ
選抜方法出身高校の推薦書が必要
評定平均値に基準があることが多い。書類審査や小論文、面接が中心だが、一部の国公立大は共テや学科試験を課すこともある。大学が特定の高校を指定して実施する入試方式。勉強や部活の成績などを評価して、校内選考が行われる。

<総合型選抜>

大学国公立大学私立大学
選抜方法出身高校の推薦書必要なし
志望理由書や調査書といった書類審査、小論文や共通テストなどの学力試験、面接など様々

詳しくは以下の記事にまとめました。ご確認ください。

文理選択をしよう

高校1年生の冬までには、「文系」「理系」の選択(通称「文理選択」)をしなくてはなりません。

この選択によって、2年生から文系コース・理系コースにクラス分けされ、それに沿った教科や科目の勉強をすることになります。

コース高校で重点的に学ぶ科目
文系英語・国語・地歴公民
理系数学・理科(物理・化学・生物から選択)
※もちろん、文系であっても、数学を全然やらないわけではありませんし、理系であっても、当然、国語や英語を扱います。

また、文理選択は、大学入試の受験学部学科・受験科目に大きく関わってきます。受験科目的に高校で「文系」の場合は大学は「文系学部」へ、高校で「理系」の場合は大学は「理系学部」へと進んでいくのが基本となりますが、文理融合系の学部は、どちらを選んでも受験することが多いです。

学部主な受験科目主な進学学部
文系英語、国語、地歴公民(数学)文学部、法学部、社会学部、歴史学部、哲学部、教育学部、外国語学部、国際関係学部、政治学部など
文理融合系学部によってさまざま経済学部、心理学部、生活科学部、情報科学部など
理系数学、理科、英語工学部、理学部、薬学部、医学部、歯学部、獣医学部、農学部、看護学部など
※理系の場合、理科の選択によって、行ける学部・学科が絞られてしまう場合がありますので、ご注意を。

このように1年生に選択を迫られる文理選択は、将来すすむ大学・就職先にまで影響してきますので、十分考えて決めて行きたいですね。

詳細は以下の記事にまとめましたので、ご確認ください。

志望校の決めよう

高校1年生の頭から志望大学・志望学部が決まっているっていう生徒はほとんどいませんが、本格的に受験生になる高校3年生頭までには決めなくてはいけません。自分の興味がある分野、将来の夢、自分の得意不得意、いろいろなことを考えて、志望校を絞っていきましょう。

毎年高校生を見ていると、受験校の決め方は人によって違います。志望校の決め方として多いのが、『やりたいことがやれる大学』『名前が強い大学』『住みたい地域』の3つです。正直、どれがいいとかはありません。大切なのは、『自ら探して自ら決める』だと個人的には思っています。

詳細は以下の記事にまとめましたので、ご確認ください。

オープンキャンパスに行こう

オープンキャンパスとは、その大学に興味を持っている生徒や保護者を対象として、学校の施設を公開するイベントです。参加することで、学校の雰囲気や、志望校がどのようなところかを実際に確認することができます。

オープンキャンパスは、主に7月末から11月頃に開催されます。特に、夏休み中はいろいろな大学で開かれるので、夏休み中に3校、4校と大学をまわる生徒もたくさんいます。

高校3年生になってからでは、試験勉強でなかなか時間がとれないので、高校1・2年生のうちにいろいろな大学を見てみることをおススメします。志望大学が決まっていなかった生徒もオープンキャンパスの参加がきっかけで「この大学に行きたい!」となる生徒も実際見てきました。

オープンキャンパスについては、

に詳細をまとめましたので、ご確認ください。

塾を選ぼう

必ずしも塾に入らなければならないというわけではありませんが、高校1・2年生のうちから大学受験対策として通塾、入塾を検討されるご家庭は多いです。

普段は学校の勉強をしつつ、塾等で大学受験に向けてコツコツとやっているみたいな感じです。塾に通うことで、受験意識が高まりいい刺激になることは多いですよ。

塾のような教育サービスとしては、『集団指導塾』、『個別指導塾』、『映像指導』、『添削指導』が上げられます。

それぞれメリット、デメリットがありますので、それを理解の上、自分にあうものを選びましょう。

塾選びに関しては、

の記事にまとめましたので、ご確認ください。

大学受験に向けた勉強について

大学受験に向けた勉強については、以下に4つ紹介させていただきます。

  • 大学受験がどれだけ大変か知ろう
  • 高校1・2年生の志望校合格のために必要な勉強時間を知ろう
  • 模試を受けよう
  • 受験勉強はいつから?

『高校受験を乗り越え、まぁ大学受験もなんとかなるだろ』と思っている高校生。いざ、受験生になり模試を受け始めると「あれっ?A判定全然出なくね?D・E判定しか出ない。。。。どうしよう。。。」となってしまう生徒、実に多いものです。

2023年度大学入試の国公立大学確定志願倍率は以下の通りとなっています(文部科学省集計)。また、私立大学の倍率については、河合塾調べにより、以下の通りとなっています。

倍率
前期日程2.9倍
中期日程13.0倍
後期日程10.0倍
全体倍率4.3倍
国公立大学確定志願倍率
倍率
全体2.8倍
一般方式3.1倍
共通テスト方式2.4倍
一期2.8倍
二期3.5倍
私立大一般選抜入試結果

※参考:2023年度入試を振り返る私立大の概況

以上のデータから、大学入試はだいたい3倍くらいだというのがわかったと思います。しかし、データ上3倍程度が大学受験の倍率でしたが、実際教育現場で働いていると難関大学に関しては、実際は10倍くらいじゃね?と思うわけです。

私は、塾・予備校業界で働いています。よって、私が普段接しているのは「少しでも難易度の高い大学へ」「なんとか旧帝大学や医学部に行きたい」といった比較的受験意識が一般より高い進学校(自称進学校)の生徒が多いです。

講師としての肌感覚でいうと、4月段階の志望大学(難関大学)に受かる生徒というのは、10人に1人か2人といった感じでしょうか。途中であきらめたり、共テが足りずに出願大学を落とさざる負えなかったりとで、大学合格にたどり着ける生徒は10%くらいな感じです。

大学受験がどれくらい大変かというのは、

の記事に詳細を書いていますので、ご確認ください。

高校1・2年生の志望校合格のために必要な勉強時間を知ろう

ベネッセ教育研究開発センター調べ「大学生が振り返る大学受験調査」において、以下のようなデータが出ています。このデータは、塾・予備校、家庭教師含みますが、学校の授業は除いています。

高校1年生・高校2年生時の1日の平均勉強時間は約1時間でした。

一般入試推薦・AO入試
0時間17.9%26.2%
1時間未満55.0%54.0%
2時間未満15.0%10.3%
3時間未満8.1%6.4%
4時間未満2.3%1.7%
5時間未満0.9%0.9%
平均勉強時間0.9時間0.7時間
1日あたりの学習時間(高校1年生)
一般入試推薦・AO入試
0時間14.1%22.9%
1時間未満51.0%51.7%
2時間未満16.4%12.1%
3時間未満10.8%7.8%
4時間未満4.6%3.3%
5時間未満1.7%1.0%
平均勉強時間1.1時間0.9時間
1日あたりの学習時間(高校2年生)

※参考:大学生が振り返る大学受験調査|ベネッセ

しかし、『大学受験がどれだけ大変か知ろう』で書いたとおり、大学受験は熾烈なサバイバルゲームです。

志望校合格のために必要な勉強時間は、生徒の志望校と学力の差がどれくらいかによります。例えば、志望校がE判定とか、志望が国立大学医学部なのに高校1年生の進研模試が180点代とか、明らかに志望校と生徒の学力に差がある場合、1日の勉強量が1時間とか2時間とかで足りるわけがありません。

大学受験講師歴10年の私の経験上、志望校に対して勉強量が足りていると思われるのは5%くらいなような気がします。

そんな現状であるからこそ、大学受験講師として、志望校合格のため必要な勉強時間は平日3時間、休日5時間と提示したいと思います。特に難関大志望の生徒はなおさらです。

詳しくは、

の記事に詳細を書いていますので、ご確認ください。

模試を受けよう

模試を受けるメリットとして、以下の点が上げられます。

  • 全国レベルでの実力を測ることができる。
  • 分析→復習することで学力向上がはかれる。
  • 入試の練習ができる。

大学受験は高校受験と違い、なかなかA判定・B判定は出ません。しかし、自分が何ができて、何が理解していないのかを分析することができ、学力向上が測れるチャンスとなります。

模試を受けると、大学別に判定が出るので、現時点で自分が志望校合格までどれくらいの距離があるか測ることができます。『学校で上位だから志望校は〇〇大学くらい大丈夫でしょ』とか、『学校では下の方だから〇〇大学には無理。。。』とか、勘違いなことが多々あります。きちんと志望大学との距離を測るためには、模試を受けて判定を見た方がいいです。一気に現実を見ることができます。

模試に関する記事は、こちらに添付しておきます。

受験勉強はいつから?

もちろん定期試験勉強はしっかりしているし、学校の課題はこなしているという大前提のもと話していきます。

高校受験の時は「3年生の夏くらいから受験勉強始めました!」「本格的に勉強始めたのは秋以降!!!」という人も多いかと思います。大学受験勉強は「部活がひと段落してから!」「大学受験の勉強は3年生になってから!」と思っている生徒も多いでしょう。実際、大学受験の勉強を本格的に始めるのは3年生になってからという人がほとんどです。3年生になってから少しずつ勉強を始め、6月頭で部活を引退するので、本格的にギアが入るのがこの頃。。。みたいな感じです。

しかし、中学の内容に比べて高校の勉強内容は難しいし量も多いです。高3夏あたりから勉強を始めても間に合う生徒はほとんどいません。勉強時間が足りず「もう少し時間があったら追いついただろうな」と思う生徒は結構います。また3倍近くの倍率をひっくり返すためには、早く始めるに越したことはありません。

正直なところ、大学受験の勉強は最低でも高校2年生の冬くらいには始めたいところです。もちろん、志望校と現在の学力の差にもよりますが。。。

詳しくは、

の記事にまとめていますので、ご確認ください。

最後に

以上、大学受験に向けて高校1・2年生のうちにやっておくべきことのまとめ記事になります。

本ブログでは、『【高校生・大学受験】大学受験講師がおすすめする通信教育4選』の記事や、『【高校生・大学受験】大学受験講師がおすすめするオンライン個別3選』等の記事を執筆しています。

また、『旧帝大+東工大物理の過去問解答解説』の記事や、『大学受験基礎知識と1年間のスケジュール』『大学受験に備えてやっておくべきこと』等の記事を執筆しています。よければこちらもご活用していただければ幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次